hp miniとちょっと離れるが、データ管理方法のはなし。
基本、仕事のデータはPCローカルにおかないルールにしている。
ちょっと前までは、USBメモリで管理していたのだが、紛失や大破するリスクを考えてやめた。
そこでオンラインストレージにデータを格納する。
仕事で使うデータはすべてアップロードすることにしている。
とりわけ、mini 1000のようにディスク容量が少ないPCでは必須である。
各種オンラインストレージサービスが存在するが、容量に応じたコストを考えたり、サービス継続性を比較するのが面倒だったので、Googleを利用することにした。
Gmailを利用したオンラインストレージを格納する方法は、GMail Driveが有名だけど、インストールがいやなのでやめました。
結果、地道にローカルからメール添付でgmailに送付することに。
そして、1アカウントあたりgmailも7Gくらい(2009年6月時点)しか利用できないのと、gmailアカウントを管理するのが面倒なので、以下の手順でちょっとしたコストで大量のオンラインストレージを入手する。
1 Google Appsの独自ドメインサービスを申し込む(有料:ドメイン代10ドル/年)
Google Appsの無料ストレージサービスを有料ドメインで申し込む
http://www.google.com/a/help/intl/ja/admins/editions.html
ドメイン代は、年間10ドルです。ほかのレジストラサービスで申し込んだドメインでもよいので、もう少し安くなる。
これで、自分のドメインで50アカウントまでメールアドレスが作成可能になった。
2 テーマごとにメールアカウントを作成する。
私の場合は、仕事柄プロジェクトを転々とするので、プロジェクトごとにメールアカウントを作成。
AAAA-PJ@<自分のドメイン名>
みたいな感じ。
あとは、プロジェクトでのドキュメントや資料は、このアドレスにメール添付で送るだけ。
必要なときだけ、そのアカウントでログインしてメール検索で探すといった感じです。
3 メール添付の方法
大量のファイルが有る場合は、フォルダ内のファイルを自動で圧縮・メール添付して送信するようにエクセルを利用したVBAマクロを作成。
そのVBAマクロの内容は次回・・・。
このブログを検索
ブログ アーカイブ
カテゴリ
- A5システム手帳 (5)
- Account (1)
- FMV-TEO (10)
- Google Workspace & Office 365 (1)
- GOPAN (19)
- home 5G (1)
- HP mini 1000 (12)
- iPhone (1)
- iPhone12mini (1)
- Merchandise Store (2)
- Mexico (30)
- Mode1 RETROⅡ (4)
- Roadbike (5)
- SAP (33)
- SOHO (1)
- Windows (1)
- X1Nano (16)
- コンサルの資料のコツ (1)
- ダム (3)
- ふるさと納税 (1)
- ルール (1)
- 監査 (3)
- 軽い (5)
- 軽いアイテム (1)
- 虎ノ門ランチ (10)
- 資産形成 (1)
- 秋葉原 (2)
- 焼肉 (1)
- 浅草橋 (1)
- 溜池山王 (12)
Powered by Blogger.
0 件のコメント:
コメントを投稿